Rammus: the Armordillo
ラムス:アーマージロ
ロール | 実装日 | 2009/07/10 |
---|
価格 | 1350 ![]() | 585 ![]() | 最終更新 | v25.13 |
---|
ステータス | Lv.1 | ... | Lv.18 |
---|---|---|---|
体力 | 675 | 100 | 2375 |
マナ | 310 | 33 | 871 |
物理防御 | 35 | 4.5 | 111.5 |
魔法防御 | 32 | 2.05 | 66.9 |
移動速度 | 335 |
ステータス | Lv.1 | ... | Lv.18 |
---|---|---|---|
体力自動回復 | 8 | 0.55 | 17.4 |
マナ自動回復 | 7.9 | 0.5 | 16.4 |
攻撃力 | 65 | 2.75 | 112 |
攻撃速度(反映率) | 0.656(0.625) | 2.215% | 0.891 |
間合い | 125 |
スキル名 | 効果 |
---|
- トゲトゲ
(Spiked Shell) Passive: ADが増加する。
増加AD: (15%AR) + (15%MR)
- ころころ
(Powerball) Active: 回転(6s)を開始し、徐々にMSが増加する。回転中に最初に接触した敵ユニットと周囲の敵ユニットに魔法DMとKnockup(0.75s)とSlow(1s)を与え、自身にも極短いKnockupを与える。回転中にかたくなる(W)を使用するか、再使用時に回転がキャンセルされる。このスキルは効果時間が終了してからCDが開始する。
最小増加MS: 25% + (0.833 × (Lv - 1))%
最大増加MS: 145% + (5 × Lv)%
魔法DM: 80/120/160/200/240 + (100%AP)
Slow: 40/50/60/70/80% Knockup距離: 100
Cost: 60MN CD: 12/10.5/9/7.5/6s Range: 300
- かたくなる
(Defensive Ball Curl) Active: トゲを身にまとってARとMRが増加(7s)し、その間AAを受ける毎にその敵ユニットに魔法DMを与える。ころころ(Q)を使用するか、再使用時に効果がキャンセルされる。このスキルは効果時間が終了してからCDが開始する。
増加AR: 27/32/37/42/47 + (30/37.5/45/52.5/60%AR)
増加MR: 27/32/37/42/47 + (30/37.5/45/52.5/60%MR)
魔法DM: 15 + (10%AR) + (10%MR)
Cost: 40MN CD: 7s
- ぴりぴり
(Frenzying Taunt) Active: 指定対象の敵チャンピオンか中立モンスターにTauntを付与する。モンスターに対しては追加で魔法ダメージを与える。
Taunt効果時間: 1.2/1.4/1.6/1.8/2s
対モンスター追加魔法DM: 80/100/120/140/160 + (70%AP)
Cost: 50MN CD: 12s Range: 325
- どーんどーん
(Soaring Slam) Active: 指定地点へ向かって勢いよくリープし(アンストッパブル)、建物を含む周囲の敵に魔法DMを与え、Slow(1.5s)を付与する。指定地点の周囲には余震が発生し、Slowの効果時間を更新する。ころころ(Q)発動中にこのスキルを使用した場合、範囲の中心部にいる敵をさらにKnockup(0.75s)して、ころころ(Q)の魔法DMを与える。その後ころころ(Q)の効果は消滅する。また、建物に対する魔法DMは100%増加する。
魔法DM: 150/250/350 + (60%AP)
Slow: 30/40/50%
Cost: 100MN CD: 120/105/90s Range: 800 or 150%MS リープ速度: 110%MS(最低900~最高2000)
目次
最終更新日時: 2025-06-25 (水) 17:20:37
Champion Spotlight
考察
神の遣いとも超越者ともただの強靭な獣とも言われている謎に包まれた寡黙な生物。シュリーマの民からは守護獣として崇められている
ころころ転がって体当たりでエンゲージし、タウントをかけて反射ダメージで敵を削るヴァンガード
タンクスキルのWは割合で防御力を増加させるスキルの中でもトップクラスの数値であり、またダメージにもAR・MRレシオがつくためタンクビルドでも自然とダメージが出せる
Pros
- 元々基礎ステータスが高く、防御性能が上昇するWで耐久性能が非常に高い
- 一部のスキルにAR・MRレシオがあり、タンク装備でもダメージが出る
- Qの高いGank・追撃性能、および高い耐久力を活かしたタワーダイブが得意
- パッシブ、Ultがタワーにも効果があり、タンクとしてはタワー破壊性能が高い
Cons
- 遠距離攻撃手段を持たず、バーストも無いので火力を出すには相手に張りつき続ける必要がある
- DPSは被ダメージ前提で、集団戦においてはフォーカスを受け続ける工夫が必要
- タンクJGの中でも特にファームが遅く、Gankを高頻度で成功させなければ経験値とゴールドのビハインドを背負いがち
- CC/ダメージディールが主に単体のみで、有利状況では強力だが五分以下の状況ではタンクとしては不得手
チャンピオン入門
キャンプを狩る際、Wが使えるときは常に使うよう意識する。
Qは基本的に移動・Gankの際に使用。発動するとWが途切れるため、ファーム中に使うと場合によって逆に遅くなる。
効率を最重視するのであれば、最初にEを使っておき切れる直前にWを使うとASの高い時間が長くなる。
GankはQからスタート。視界外から猛烈なスピードで走り込み、相手に体当たり。ミニオンに当たると止まるので注意。
また、転がるアクションは詠唱扱い。一部のCCや、他の自分の詠唱で止まる。プレデターなどを使う場合は要注意。
当たった後はそのまま即Eと繋ぎ、キャッチしつつ殴りに向かう。Wは味方にCCが無い・薄い場合、使うと逆に逃がしやすい。
カウンターGankされるなど、複数に対して耐える必要がある状況でなければ使う必要は薄い。
Ultを覚えた後であれば、視界外からUltで飛び込んでQで追撃というのも可能。
逆に通常のGank通りにQで捕まえ、逃げスキルを吐いた後にUltでスローをかけるのもOK。
また、Q中にUltを使うと距離が伸び、中心部の相手にはノックアップもしっかり付与される。
味方が追いつくまでにかかる時間や、相手の逃げスキルの有無に合わせてどれから入るか考えるとよい。
集団戦では相手の真っ只中に飛び込み、キャリーを捕らえて殴り抜くのが基本。
一方、対象指定タウントを持ち、即時発動のノックアップもあるのでPeelも苦手ではない。
相手が強引に入ってくる構成ならばPeel、こちらが強引に当たりたいなら突撃を担当する場合が多い。
チャンピオン対策
序盤のGankはQに依存。ユニットに当たると停止するが、ミニオンでも止まる。
基本的に徒歩では逃げ切るのが難しいので、接近されてしまった場合はひとまずミニオンの中へ逃げる。
ぶつかって停止したら即逃げスキルを吐けばEで止められる前に逃げ切れる。
また序盤はAoEが無く、Qを使って入ってきたら離脱手段を失うのでカウンターGankを狙うのもよい。
ただしW起動中のラムスは非常に硬く、殴ると反撃を食らう。ラムスを狙う場合は極力スキルで。
AA軸のチャンピオンでカウンターするのであれば、ラムスではない方をターゲットする。
Ultを覚えた後はGankルートが広がり、拘束力、ダメージも高まる。
とはいえ出力は相変わらずDoT主体、基本的にGank時は逃げスキルも吐くので離脱も引き続き不可能。
対策自体は概ねレーン段階同様、ミニオンやタンクを盾にできる立ち位置をしつつ場合に応じてカウンター。
アイテムが揃うと機動力が更に上がるので、追いつかれる範囲をしっかり意識して動きたい。
通常のGankルートを見張る視界は基本的に無視されるレベルに早くなる。ワードを刺す場合は極力深めに。
チャンピオン相性
Strong Against
/AA主体のMeleeジャングラー
WはARが大幅に増加、AAに対して自動で反撃を行えるので特にAAに依存するMeleeに強い。
序盤に殴り合いになったとしても戦えるし、最悪でも相手の追撃スキルを見るまで耐えてからQで逃げ切れる。
集団戦においても後衛に飛び込もうとしたところをEで引き剥がせるため、序盤から終盤まで有利。/スカーミッシャー
概ね理由はジャングラー相手と同様。AA主体で遠距離攻撃手段に乏しい相手は格好の標的。
レーン段階でもこれらは逃げ性能が低く、Qで飛び込んでEでキャッチするGankの基本ルートを狙いやすい。
Weak Against
(jg,top) /キャッチに回答のあるDPSメイジ
MR方面のスケールはARに比べて低いので、必然的にDPSの出るAPチャンピオンには弱い。
特に拒否性能が高い相手や、耐久があってCCに強めな相手はキャッチを試みても成功しづらい。/DPSタンク
タンクとしてはダメージも出る方ではあるが、基本的に攻撃範囲が狭く単体へのDPSタイプ。
張り付き性能が高く、かつ継続的にAoEでDPSを出し続けるタンク相手は集団戦での影響力に劣る。/AR・MR吸収
タンク性能はWのAR/MR増加によるもの。割合で防御ステータスを吸収されると辛い。
前線のぶつかり合いが恐ろしく弱くなってしまうので、ピックアップでの各個撃破を狙いたい。
備考
※パッチ25.12でARスケールが若干落ちた代わりにMRのスケールも持つようになったため、一部有利不利が変動する可能性があります。
データ不足のためこの相性欄はパッチ25.11以前のものになります。
スキル紹介
セリフ
Upon Selection
「よし、やるか」
Movement/Attacking
「おお」
「うん」
「オーケー」
「ああ」
「ふむ」
「どけ」
「そうか」
「油断するな」
Taunt
「肩を揉んでくれ」
Joke
「ん? 刺さった?」
Laugh
(腕を腹に当てて笑う仕草をするが、声は出さない。)
Upon Selection
"Ok."
了解。
Movement/Attacking
"Yeh."
ああ。
"Alright."
大丈夫だ。
"Ok."
了解。
"Yeah."
ああ。
"Hmm."
ふむ。
Taunt
Rammus says nothing, merely raising his arms in triumph.
(何も言わず、ただ腕を意気揚々と上げる。)
Laugh
Rammus puts his arms on his belly and laughs but makes no sound.
(腕を腹に当てて笑う仕草をするが、声は出さない。)
小ネタ
- 非常に無口。台詞らしい台詞のないチャンピオン
を除けば、台詞のパターンは全チャンピオンで最も少ない。
ただし発言の頻度そのものは特別少ない訳ではなく、割と声を聞く機会はある。 - クローズドβ参加者に配布された限定スキン・キングラムスは全スキン中でもトップクラスのレアな一品。アート自体は選択画面などから見ることが出来る。
なお、元ネタは世界一有名なヒゲの宿敵である。
ストーリー
ラムス──謎に包まれたこの生き物を、聖なる存在と崇拝してやまない者は多い。一方で、ただの動物に過ぎないと見る者もいる。その素性は誰にも分からない。人々は棘の付いた甲羅を持つラムスについて様々な説を打ち立てる。ラムスの姿が確認された場所では、半神だ、いや神聖なる神の遣いだ、魔術で姿を変えられたただの獣だ、などと論争が巻き起こる。真実がどうであれラムスは沈黙を守り、独り砂漠を彷徨って、他者と関わろうとはしない。
Idolized by many, dismissed by some, mystifying to all, the curious being Rammus is an enigma. Protected by a spiked shell, he inspires increasingly disparate theories on his origin wherever he goes?from demigod, to sacred oracle, to a mere beast transformed by magic. Whatever the truth may be, Rammus keeps his own counsel and stops for no one as he roams the Shuriman desert.
スプラッシュアート
コメント
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 <<過去ログはこちら>>
※ コメント欄は投稿時の注意事項を守ってご利用ください。
※ 階層があるコメントは「Shift」+「左クリック」で全コメントの表示・非表示を切り替えられ、「右クリック」で対象コメントの表示・非表示を切り替えられます。
スポンサードリンク
高速で転がりながら挑発し殴らせることでダメージを与えるアーマージロ
v25.13