ゲームの始め方
最終更新日時: 2023-03-03 (金) 16:43:29
1.事前準備
LoLをプレイするために必要なソフトがいくつかあるので、事前にインストールしましょう。
「DirectX 9」と「Adobe AIR」も必要ですが、手順3のインストーラを実行すると自動的にインストールされます。
Microsoft .NET Framework
Windows Updateからインストールします。
※インストール手順 「田スタート」 → 「すべてのプログラム」 → 「Windows Update」 → ''更新プログラムの確認''をクリックしてインストール 更新プログラムの確認をクリックしても、インストールが必要なプログラムが出てこなくなるまでUpdateしてください
※インストール済か確認する手順 「田スタート」 → 「コントロールパネル」 → 「プログラムと機能」 → 「Microsoft .NET Framework 4.5.2を探す」
Microsoft Visual C++ Runtime
Microsoftのダウンロードセンターからインストールします。
(Windows XP/Vistaの場合)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
(Windows 7/8.1/10の場合)
Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
※インストール済か確認する方法 「田スタート」 → 「コントロールパネル」 → 「プログラムと機能」 → 「Microsoft Visual C++ 2005 Redistributableを探す」
2.LoLのアカウント登録
アカウント登録ページから、下記の項目を入力してください。
このアカウントは、ゲームへのログインや、LoL公式サイトの掲示板へ書き込んだり、イベントへ参加するときに使用します。
- 1. メールアドレス
メールアドレスを入力します。
- 2. ユーザー名
希望するログインIDを入力します。
半角英数字の4〜24文字以内かつ他の人が利用していない文字列のみ有効となります。
- 3. パスワード
希望するログインパスワードを入力します。
半角英数字の6〜16文字以内のみ有効となります。
- 4. パスワードを確認
「3. パスワード」で入力したものと同じ文字列を入力します。
- 5. 生年月日
誕生日を入力します。
- 6. 地域
「日本」であることを確認します。
- 7. 「利用規約およびプライバシーポリシーに同意します」
利用規約に同意する場合のみチェックします。*1
- 8. 「ライアットゲームズからニュースやプロモーションのメールを受け取る」
メールマガジンを購読する場合にはチェックします。
- 9. 「作成する」
ボタンを押すと登録完了となります。
3.LoLクライアントのインストール
LoLクライアントをダウンロードページから、ダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルを実行するとインストールが開始します。
途中で表示する画面は「次へ」をクリックしていき、最後に「完了」をクリックすると、手順4の画面に進みます。
また、デスクトップに「League of Legends」のショートカットが作られるので、次回からはここからLoLを起動します。
※インストールが失敗するときに試すこと
- パソコンのユーザー名が日本語(半角英数字 以外)だと失敗することがあるので
- ダウンロードしたファイルを、Cドライブ直下に移動してから実行する
- ↑がダメなら、パソコンのユーザー名を変えてから実行する
- ダウンロードしたファイルを右クリックして、「管理者権限で実行」を選択する
4.LoLの起動
起動するとデータを最新にするための更新が始まります。
更新が終わると利用規約が表示されるので同意する場合のみ「同意する」をクリックします。*2
「同意する」をクリックすると、ログイン画面になり続けて最新化が行われます。
画面左上の数字が100%になるのを待ちましょう。
最新化完了後に手順2で設定した「LoL公式サイト用のアカウント」のユーザー名とパスワードを入力してログインします。
その後、Summoner Name(ゲーム内の名前)、アイコン、難易度を設定して、インストール作業は完了です。
■ 注意 ■ ダウンロード量(??? KBP)が0になったり、%が進まなくなることがありますが ほとんどの場合、何もせずに待っていればちゃんと最新化が終わります 焦って画面を閉じたりしないようにしましょう
※Summoner Nameについて
半角英数字と半角スペースの組み合わせで、4〜24文字以内かつ他の人が利用していない文字列を設定します。
また、Summoner Nameはゲームアイテムでしか変更出来ないので注意してください。
※アイコンについて
見た目が好きなアイコンを選択しましょう。
アイコンはプロフィール画面からいつでも変更できます。
※難易度
一番左の「Beginner」を選択しましょう。
5.チュートリアル
ログインが完了すると、チュートリアルが始まります。
初心者向け/初心者ガイドを見ながらやってみましょう。
補足
導入方法(動画)
エラーなどのQA
エラーやその対処方法を、初心者向け/FAQと、小ネタ・小技/既知の不具合にまとめています。
調べても分からないことがあれば、掲示板で質問してください。
コメント・質問
コメントはありません。 コメント/初心者向け/導入
※ コメント欄は投稿時の注意事項を守ってご利用ください。
※ 階層があるコメントは「Shift」+「左クリック」で全コメントの表示・非表示を切り替えられ、「右クリック」で対象コメントの表示・非表示を切り替えられます。
スポンサードリンク