#style(class=champion_stats){{{
//////// チャンピオンの名前 ////////
#rcs(name);

//////// チャンピオンの画像、性能指標(公式サイトより) ////////
#style(class=overview){{
&rcs(icon);
: 攻撃力 | &rcs(attack);
: 防御力 | &rcs(defense);
: 魔力 | &rcs(magic);
: 難易度 | &rcs(difficulty);
}}

//////// チャンピオンの情報 ////////
#style(class=details){{
|~ ロール | &rcs(role); |~ 実装日 | 2011/01/18 |
|~ 価格 | 4800 &be; | 880 &rp; |~ 最終更新 | v25.08 |
}}

//////// チャンピオンのステータス詳細 ////////
//////// 公式サイトのデータは Lv0時の値 (+増加分) なので注意 ////////
#style(class=stats){{
|~ ステータス |~ Lv.1 |~ ... |~ Lv.18 |
|~ 体力 | &rcs(hp1Lv); | '''&rcs(hpPerLevel);''' | &rcs(hp18Lv); |
|~ フューリー |>|>| &rcs(mp18Lv); |
|~ 物理防御 | &rcs(armor1Lv); | '''&rcs(armorPerLevel);''' | &rcs(armor18Lv); |
|~ 魔法防御 | &rcs(spellblock1Lv); | '''&rcs(spellblockPerLevel);''' | &rcs(spellblock18Lv); |
|~ 移動速度 |>|>| &rcs(movespeed); |

|~ ステータス |~ Lv.1 |~ ... |~ Lv.18 |
|~ 体力自動回復 | &rcs(hpregen1Lv); | '''&rcs(hpregenPerLevel);''' | &rcs(hpregen18Lv); |
|~ なし |>|>| &rcs(mpregen18Lv); |
|~ 攻撃力 | &rcs(attackdamage1Lv); | '''&rcs(attackdamagePerLevel);''' | &rcs(attackdamage18Lv); |
|~ 攻撃速度 | 0.665 | '''&rcs(attackspeedPerLevel);%''' | 0.976 |
|~ 間合い |>|>| &rcs(attackrange); |
}}
#clear
}}}

#style(class=champion_abilities){{
|20%|80%|c
|~ スキル名 |~ 効果 |
#include(データベース/チャンピオン/パーツ/Renekton)
}}
#BR

* 目次 [#jc7633ef]
#contents
最終更新日時: &lastmod;

* Champion Spotlight [#ifbc76f5]
#netvideos("IDXEHgsLfeM",480,270);

* 考察 [#jd7e3874]
古代シュリーマを繁栄に導いた超越者。同じく超越者であるナサス&c_nasus;の弟
シュリーマを滅亡させたゼラス&c_xerath;を道連れに封印されるが、長きに渡る扇動に屈して憎悪に満ちた狂戦士と化した
連続で使用できるブリンクを始め、レーン段階で主導権を握ることを主軸にしたスキルファイター型のダイバー
確実性の高いCC、耐久力を増加するUltによりGank合わせ・タワーダイブも得意でスノーボールしやすい
射程は短めでCCも単体対象しか持たないので、大規模な集団戦の頃には少々息切れしがち

'''Pros'''
-シナジーのある自己完結したスキルセット
--能動的に攻撃を仕掛ける事が出来るE
--バーストと対象指定スタンを両立する強化W
-レーニングの安定感
--マナコストを持たず、Qはミニオンからのサステインも持つ
--QとEはいずれもAoEダメージなので、プッシュ優位を作りやすい
--Eは方向指定ブリンク、Ultは即時体力増加のため、ガンク耐性がかなり高め
-中盤までの少数戦・集団戦が優秀
--Ultによるタンク・タワーダイブ性能
--強化QによるAoEダメージディールと耐久性の両立
--確実性の高い強化Wによる味方との連携

'''Cons'''
-1on1は他のファイターに後れを取りがち
--スキルのCDが長く、ミニオンアグロの制約が無い状況でのオールイン・ロングトレードが貧弱
--スキルのダメージ出力がAoEダメージ基準であるため、やや低め
-フューリーへの依存度が非常に高い
--回復・CCのいずれも強化版でなければ効果が半分以下
--能動的にフューリーを貯める、維持する方法が限られている
-大規模な集団戦において活躍するには工夫が必要
--全体的にスキルの射程が短めで、ダメージディールは被弾前提
--一定時間に得られるフューリーがおおよそ決まっているため、耐久・CC・ブリンク等を見極めて使用する必要がある
--2回目のブリンク(ダイス)を使用するには、1回目のブリンク(スライス)を何らかの敵ユニットに当てる必要がある


*チャンピオン入門 [#d2c9c5c5]

#fold(チャンピオン入門){{{
スキルコストが無く、それでいてサステイン+ブリンクを両立しておりレーン段階が強力。
一方でスキルファイターにも関わらずQ以外のCDが長く、DPSが低めでロングトレードは苦手。
基本的にはサステインのQ、ヒット&アウェイを補助するEを用いたショートトレードにより有利を広げる戦法に向く。
コンボはフューリーを貯めた後にE1で接近→強化Qor(AA)WAA、およびもう一方のスキル+AA1、2発→E2で離脱が基本。
Health差を十分に付けたらE2を追撃に使ってキルまで繋ぐ。Ultを覚えると一時的にDPSも上がるのでハードルも下がる。
中盤以降のスケールは(ファイターとしてはそこまで悪くはないが)控えめだからと焦ると逆に不利を作り出すので注意。
&br;
中盤以降は主力であるQのCDがスケールしないこともあり、タイマンで不利になるケースも増える。
とはいえレーン段階で首尾良く差を付けられた場合、2つ目のスキルを上げきれる頃までならば十分に有利に戦えるだろう。
アーリー型のチャンピオンとしてはQ、EがAoEで2種類の回復を持つのもあって、イメージの割に集団戦もそこそこ戦える部類。
CCのWも単体かつスタンも長い訳ではないが対象指定なので確実性が高く、強化されるとシールドを破壊するのでエンチャンターにも強い。
レーン段階で思ったように差をつけられなかったり、相手のスケールが強くタイマンが厳しくなってきたら集団戦にフォーカスして行こう。
&br;
総合するとレーンで作り上げた有利を小規模戦で還元していくのが基本の勝ち筋ではあるが、集団戦でも戦えないことは無い汎用性が高めのダイバー。
操作も難しくはなく、強いタイミング・弱いタイミングも分かりやすいのでスキルファイターの基本を学べる。
フューリーの管理についても他のチャンピオン&c_rumble;&c_tryndamere;&c_gnar;に流用出来なくも無いので、トップの入門にも丁度いい。
&br;
コンボについては、基本的にWのAAキャンセルを活用する形。
またWの攻撃後モーションはUltの発動でキャンセルが可能。CC耐性が無い相手に強化Wから繋ぐとE1>Q>E2のフルコンボまで確定で入る。
フューリーが一気に貯まるため直後のスキルも強化され、DoTも入るのでバーストも稼ぎやすい。是非ともマスターしておきたいテクニック。
}}}

**チャンピオン相性 [#e3016159]
#fold(敵との相性){{{
''有利(Strong Against)''
&c_irelia;&c_fiora;&c_akali;&c_gwen;/スカーミッシャー
耐久力が低い代わりに機動力が高いタイプのMeleeスカーミッシャー。
Wが対象指定なので機動力に翻弄される心配が薄く、タイマン有利によりスノーボールしやすい。

&c_sett;&c_riven;&c_yasuo;&c_yone;/トレードをシールドに依存
フューリーが貯まった状態のWはシールドを一瞬で破壊できる。シールドを用いたトレードを狙う対面に有利。
セト&c_sett;についてはWのチャージが長く、Eで裏に回りつつ強化W、と繋ぐことを意識すると戦いやすい。
スカーミッシャー&c_riven;&c_yasuo;&c_yone;系の対面は上記の通り、機動力で翻弄されづらいのも強み。

&c_yorick;/ヨリック
特殊な例。Qは当てた数に応じた回復を行うため、グールによる数の暴力が機能しづらい。
Wの壁もEのブリンクで乗り越えてトレードを挑めるので有利を作りやすい。
ただしウェーブを押し込まれると処理にQを吐かされ、フューリーも使わされやすく殴り負ける場合も。
Pushウェーブになったタイミングでの仕掛けを意識して動くといいだろう。

''不利(Weak Against)''
&c_teemo;&c_gnar;&c_ornn;&c_drmundo;&c_singed;etc/トレード拒否
レネクトンの強みはレーン段階のショートトレードのゴリ押し。
逆に言えばブラインド&c_teemo;やCC無効、ブリンクなどでショートトレードを拒否されると思ったように差がつけられない。
多くが遠距離からCSだけ取る手段を持ち、シンジド&c_singed;もいざとなればプロキシが可能、いずれもスケールはレネクトンより大きい。
セーフファームされている間にパワースパイクを逃し、影響力で劣る状況に陥りやすい。

&c_illaoi;&c_kled;/強力な方向指定
仕掛ける際は直線的なブリンクに依存する都合、これらの当たれば強力な方向指定には競り負ける。
スキルのCDが長いためCDの間に仕掛けるのも難しく、Health差が出来るとフューリーの維持すら困難に。
かといってセーフティにしていたところで、レネクトン本人がレーンで有利を築かないと息切れするタイプなので意味が薄い。
クレッド&c_kled;に至ってはロームが強く、他のレーンにまで苦労をかける羽目になる。

%%実は全体的な傾向として、APチャンピオンが不得手です。
APファイターは割合ダメージ持ちが多いため、Rの最大体力増加がメタられています。
またmidレネクトンを規制するためにLv1のMRが28という低水準なのも理由だと思われます。%%
}}}

#BR
** スキル紹介 [#i755425b]
#style(class=champion_summary_list){{
|50|750|c
|~&ref(./Renekton_Reign_of_Anger_(P).png,48x48);|''&rcj(p,name);(&rce(p,name);)''&br;AAやスキルの命中でフューリーが増加、50以上あるときにスキルを使用するとフューリーを50消費してスキルを強化。&br;Healthが減ってくると獲得量が増加し、複数回ヒットするスキルの回収率もガッツリ上がる。&br;一定時間獲得出来ないままだと減っていくが、それまでの猶予は長め。ミニオンでもフューリーは貯まるし維持できるので意識しておこう。&br;各スキルの強化による性能はそれぞれの項目を参照。どれを強化すべきかは状況に応じて変わり、使い分けが重要。&br;&br;なお、ユニット以外のオブジェクトについてはワードではフューリーが増加、タワーやプラントではフューリーは増えないが維持は可能。&br;ハニーフルーツを獲得すると、Healthが回復すると同時にフューリーも貯まる。リバーでの戦闘に備えて覚えておこう。|
|~&ref(./Renekton_Cull_the_Meek_(Q).png,48x48);|''&rcj(q,name);(&rce(q,name);)''&br;AoEで発生が早い、主力スキル。&br;歩きながら発動する事が出来るため、意外と射程も広め。更に当てた相手の数に応じて回復とフューリーの回収までついてくる。&br;CDが一切スケールしない代わりにレネクトンのスキルとしてはCDが短めなので、ファーム・オールイン・集団戦の全てにおいて大活躍する。&br;一応回復量には上限もあるが、集団戦で5人+ミニオンにヒットするような状況でもなければ引っかかることはまず無いので意識する必要は薄い。&br;&br;''フューリー関連''&br;強化されるとダメージ・回復量(+上限)が増加。ミニオンからもそこそこのHealthを回復できるようになる。&br;また、複数ミニオンや複数中立モンスター、ヴォイドマイト(グラブが召喚する小さいモンスター)を巻き込むとその分だけフューリーが溜まる。&br;あえて49フューリー付近で通常Qを使い、フューリーを溜める動きなども出来る。|
|~&ref(./Renekton_Ruthless_Predator_(W).png,48x48);|''&rcj(w,name);(&rce(w,name);)''&br;AA強化。ややモーションは長くなるが射程と威力が増加しつつスタンまで付き、AAタイマーもリセットする。&br;OHE・プレスアタック・征服者・黒斧などは2〜3回分有効。しかし、リーサルテンポは無効で2、3回目のクリティカル判定は無し。&br;また、プレートスチールキャップやブランブルベスト、ワーデンメイル等の対AAの効果も回数分有効になるのが弱点。&br;見た目は連続攻撃だが、実は強化・未強化を問わず最初に殴った時点で全てのダメージが入っており、その後のモーションは完全にオマケ。&br;最初の攻撃の直後に行動不能CCを食らってもダメージやスタンの時間は変化しない。&br;強力なスキルではあるが、やや長めのモーションとその間は他の通常スキル(および移動系のサモナースペル)が使えないのが短所。&br;場合によってはDPSを落とす可能性もあるが、逆に言えばアイテムやUltは発動できるので、上手くダメージを出力できない時間を減らしたい。&br;&br;''フューリー関連''&br;強化されると攻撃回数が増加(モーションの時間は同様)、ダメージとスタン時間が増え、シールドを破壊する。&br;シールド破壊は1段目ダメージの発生前に行われ、2段目・3段目では付与されていない。&br;モーションが長めな分だけスタンの延長は恩恵が大きく、モーションの時間を除くと実質的に固められる時間が4倍ほどまで増えることは覚えておこう。&br;Ultによりモーションをキャンセルすると、更に事実上の拘束時間が伸びる。&br;ちなみにフューリーの消費は強化AAを叩き込んだ時に行われ、AAしていない状態ではフューリーを消費しない。&br;誤って発動してしまったときは、7秒待つか他のスキルにフューリーを使う事により、フューリーの無駄遣いを防げる。|
|~&ref(./Renekton_Slice_(E).png,48x48);&br;&ref(./Renekton_Dice_(E).png,48x48);|''&rcj(e,name);(&rce(e,name);)''&br;AoEダメージ付き、壁もユニットも超えられる高性能なブリンク。更に敵に当たるともう1回使用できる。&br;攻撃判定は見た目よりも大きく、ほぼ密着している状態で使うと移動方向と反対にいる相手でもヒットする。&br;一方でスキルの発動中は判定自体が大きくなっているらしく、スキルショットに当たりやすくなる。スキルドッジとして使うのは少々難しい。&br;命中した敵の数に応じてフューリーも回収できるので、1段目で接近、2段目で下がりながらミニオンを巻き込み回収というのが基本の流れ。ウェーブクリアにも使える。&br;&br;''フューリー関連''&br;強化された2段目はダメージが増加、命中した相手のARを低下させる追加効果が付く。&br;撤退に使うとAR低下を有効活用しづらいため、強化する場合は2段目まで追撃に使うオールインに向く。&br;強化Qと強化Eを比較すると、同スキルレベル帯では強化Eの方がダメージ出力が高く、Lv3/Lv13(2手目E上げ)以降の有利盤面ではE2→強化Wのルートがダメージ出力では効果的。&br;割合で低下させるので、ARが高くなるタンク相手に使うと効果が大きくなる。特に集団戦では自分はデスに繋がっても相手を壊滅させやすくなるので覚えておこう。&br;また、強化は2段目にのみ発生。フューリーが溜まっていても、1段目では消費せず強化もされない。|
|~&ref(./Renekton_Dominus_(R).png,48x48);|''&rcj(r,name);(&rce(r,name);)''&br;兄&c_nasus;のUltとよく似た見た目と効果だが、こちらはAR、MRは増えない。&br;Health増加も嬉しいが、フューリーが即座に手に入り、更に毎秒増加していく効果まで獲得する点が重要。&br;すぐにフューリーが欲しい時はもちろん、戦闘状態を維持出来ない状態でもフューリーを維持することが可能になる。&br;サイズが大きくなるうえ、AAレンジが25長くなるため、通常時よりかなりAAレンジが広くなる。またQの射程も広くなるため、相手を巻き込みやすくなる。&br;フューリーの増加を考慮すると出来れば攻める際、殴り合う際に発動したいが、Gankを凌ぐ際にも機能する。&br;&br;&c_nasus;と同じく、周囲の敵にダメージを与えるDot付き。流石に全てヒットさせるほどに密着しての戦闘が続くことは少ないが、通常スキルが全て物理ダメージのレネクトンにとっては、追加の魔法ダメージ源は価値が高い。|
}}
#BR

** セリフ [#wb98f427]
#tab(日本語,英語){{
//---------- 日本語 ----------
'''Upon Selection'''
''「俺の命ある限り、皆殺しだぁ!」''

'''Attacking'''
''「ぶった斬ってやる!」''
''「食いちぎってやる!」''
''「バラバラにしてやる!」''
''「根絶やしにしてやる!」''
''「血の雨を降らせてやる!」''
''「赤身も霜降りも、肉には違えねえ!」''

'''Movement'''
''「逃げ場なんてねえ!」''
''「解体ショーの始まりだ!」''
''「何もかも破壊し尽くしてやる!」''
''「すり潰してくれる!」''
''「引っ掻き回してやる!」''
''「次に切り刻まれたいのはどいつだ?」''
''「俺は止められねえ!」''
''「ナサスも永久には逃げられねえ!」''

'''Taunt'''
''「やりあう覚悟ができたら戻ってきな!」''

'''Joke'''
''「ぬ? 歯の隙間に誰かが挟まっているのか? ハハハハ!」''

(対応台詞不明)
''「皆殺しだ!」''
''「はらわたを引き裂いてくれる!」''
''「苦痛を味わえ!」''
''「手加減すると思ったか!」''
''「この世界ごと切り刻んでやる!」''
''「味わったことのない苦痛をくれてやる!」''
''「こんなもんじゃ終われねえぜ!」''
''「これでも食らえ!」''
''「俺と同じ苦痛を味わえ!」''
''「ゼラス、やっと奴らに仕返しできるぞ!」''
''「ゼラス、俺たちを自由にしたことを後悔させてやろうぜ!」''
''「血の海だぜ!」''
''「終わりのない地獄だ!」''
''「俺を閉じ込めるんだったら、もっとうまくやるんだったな! ナサス!」''
''「もはや兄弟ではないぞ、裏切り者め!」''\

//---------- 英語 ----------
'''Upon Selection'''
''"As I live, all will die!" ''
 命の限り皆殺しだ!

'''Attacking'''
''"Cut them down!"''
 ぶった切ってやる!
''"Embrace the jaws of death."''
 オレ様のアゴで優しく抱きしめてやるぜ。
''"I'll leave them in pieces."''
 細切れにしてやる。
''"Carnage!"''
 大虐殺だ!
''"Bask in their blood!"''
 奴らの血を浴びてぇ!
''"White meat, dark meat, it's all the same."''
 白い肉も黒い肉も全部同じだ。

'''Movement'''
''"There is no retreat."''
 逃げ場はねえぞ。
''"Welcome the havoc."''
 混乱へようこそ。
''"Destruction approaches."''
 破壊のお出ましだ。
''"Lavish brutality."''
 惜しみない虐殺だ。
''"Chaos will follow."''
 混沌はまだ続くぜ。
''"Who's next on the chopping block?" ''
 次に捌かれたいのはどいつだ?
''"Nothing will stop me!"''
 誰もオレを止めることはできねえ!
''"Nasus cannot escape me forever!"''
 Nasusは永遠にオレから逃げられねぇ!

'''Taunt'''
''"Come back when you've collected all the bits of yourself!" ''
 「おまえ自身だった何か」を全部かき集めてから戻って来い!

'''Joke'''
''"What? Do I have someone in my teeth?" ''
 あぁ? 俺の歯の間に誰かはさまってるか?\
}}

** 小ネタ [#j0482b5e]
-エジプト神話の[[セベク>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%99%E3%82%AF]]、[[アメミット>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88]]がモチーフ。古代エジプトにおいてワニは神獣として崇められる存在だった。
-武器はスタートレックに登場するクリンゴン人が使う[[バトラフ>http://ja.memory-alpha.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95]]がモチーフになっていると思われる。
-[[Outback Renekton>http://leagueoflegends.wikia.com/wiki/File:Renekton_OutbackSkin.jpg]]スキンは言わずと知れたクロコダイル・ダンディー。露出した二の腕が実にセクシーでかわいい。
-Slice and Diceで抜けられる壁は
[[こちらのガイド>http://leaguecraft.com/strategies/guide/13004-that-s-a-knife-an-in-depth-guide-to-renekton.xhtml]]を参照。
-敵チームに兄&c_nasus;がいる状態で互いにレベル11以上になると、サブクエスト『穢れた血』が発生する。
Ultの発動中に相手からキル・アシストを獲得した側が勝利となり、Ultのサイズ増加・効果時間がそれぞれ10%増加する。
一方で敗北するとUltのサイズ増加が10%低下する。敗者側にマイナス効果のあるクエストは割と珍しい。
** ストーリー [#pc4f8633]
#tab(日本語,英語){{
//---------- 日本語 ----------
&rcj(lore);\

//---------- 英語 ----------
&rce(lore);\
}}

** スプラッシュアート [#yeedac08]
&splash;

* コメント [#o49c1b1c]
#pcomment_nospam(コメント/Renekton,20)
----