Tag: Item Damage Attack Speed Critical Strike Legendary

ヘッダ

アイテム名

合計価格
(単体)

材料

上昇能力

効果

備考

合成先

3,000
(750)

  • bfsword
  • scoutsslingshot
  • longsword
  • +50 Attack Damage
  • +25% Attack Spped
Passive: 訓練を積めば脅威となる
OHEでCritical率が恒久的に0.2%増加(最大25%)する
Passive: 疾風
敵チャンピオンにAAを行うと、6秒間ASが30%増加する。この効果のCDはAA毎に1秒ずつ、Criticalなら2秒ずつ短縮される
CD: 30s

売値: 2,100

特記事項

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 

  • 実際持ってる人少ないんだろうけど普通に強いだろうに、更にバフ来るから結構やばそうな匂いするぞ -- 2024-11-13 (水) 18:31:04 <1012925496>
  • アッシュで数戦したけどやっぱBFソード要求が本当につらい… -- 2024-11-20 (水) 22:08:03 <2116256079>
  • 『1コアとしての魅力を際立たせる』とかなんとか言ってBFをピッケルにした直後にリワークで素材のBF復活とかやっててマジで意味分かんないんだよな 初手にBFは重すぎるっていう感覚自体はRiotにもあるってことなんだけど、言ってることとやってることがチグハグなんだよね -- 2024-11-20 (水) 23:38:43 <3698091748>
    • そもそも1コア目のしての魅力を語るなら完成した時点でのパワーがもっと必要なんだよな -- 2024-11-21 (木) 00:29:01 <3414726536>
  • いうてこれ以上パワーあげたらクラーケンの存在理由なくなってしまうから丁度いい加減だと思うよ 2コアから強いcrit、1コアで賞味期限切れるクラーケンビルドでちょうどいいすみわけだと思う -- 2024-11-23 (土) 18:23:40 <2185105300>
  • 素材がね・・・ -- 2024-11-23 (土) 17:42:13 <2126133954>
  • 高級素材を用意した上で更にそこからじっくりコトコト煮込む必要があるのがきつすぎ。俺達が1コア目に欲しいのは手頃な素材適当にぶち込んで作る簡単ズボラ飯 -- 2024-11-23 (土) 18:18:47 <3414726536>
  • 最初のBFソードさえ買えれば強いけど・・・ -- 2024-11-23 (土) 21:34:18 <2126133398>
  • ヨネのファーストで積んでたんだけどこれしかないのにCrit77%とかあったのなんかのバグかな? -- 2024-11-29 (金) 01:15:39 <2114677141>
  • クリ率育てる必要があるって点から早めの1コア時点で作らなきゃって気がしてたけど、実は2〜3コア目のレーン戦終了際〜終了後とかの頃に作るべきなんかね。これ1コアにした側としてない側に差ができすぎてレーニング苦しくなる気が -- 2024-12-03 (火) 12:09:56 <1012925496>
  • 統計見る限り、ドレイヴン以外は軒並み2コア3コアで積んだ方が勝率出てるね。ただ勝ってる時のダクシみたいなパターンもあるからわからない。 -- 2024-12-03 (火) 12:17:39 <1905624150>
  • BFが苦行なのと他の素材が弱いのが問題なだけで完成すればまあまあ戦えるからBF買えたら1コア行ってもいいと思うよ -- 2024-12-03 (火) 12:24:35 <2124231196>
  • レーンで勝ちたいのか堅実にファームしてスケーリング目指すのかどこにパワースパイク持ってくるかの話だね -- 2025-01-10 (金) 07:07:48 <2185105300>
  • このアイテムがバフされてAS上限も上がったんでいよいよYiがこれを積みだすかもしれない -- 2025-02-08 (土) 08:07:09 <2582775692>
  • crit25%になるまでに必要なAA回数が半減するらしいが、これに必要な強化ってそういうとこなのか? -- 2025-02-22 (土) 02:34:47 <1012925496>
  • こんなものよりストームレイザー返してくれねえかな。貰えるのがステータスだけなの楽しくない -- 2025-02-22 (土) 09:50:57 <1922174222>
コメント:

コメント欄は投稿時の注意事項を守ってご利用ください。

階層があるコメントは「Shift」+「左クリック」で全コメントの表示・非表示を切り替えられ、「右クリック」で対象コメントの表示・非表示を切り替えられます。